“静岡”の“島田”の“長野”さん「“窮すれば通ず”でようやく完成!」で登場。
予備知識ゼロで駿遠線の次に選んだのが、遠鉄奧山線KIHA1803。
手元の参考資料はもちろんゼロ。
ネットの検索で、資料を集めることから始め、書籍の購入、
諸先輩のブログ等、自分なりの研究でようやく完成しました。
お立ち台は何にしようかと迷った挙句、
結局、最初に魅せられた1枚の白黒写真「谷駅」に決定。
とはいうものの今度は、冬枯れと思われる草むらの表現で窮し“麻ひも”にたどり着
くまでにはかなりの時間を要しました。(車両制作よりこちらの方が時間かかったか
も・・笑)
苦労の甲斐あって、今までにない立体的な情景になり、
満足感のある出来上がりになりました。
次は、また駿遠線に戻りKIHA D8です。
“静岡”の“島田”の“長野”さん、「お立ち台で“喝采”」です。
話は変わりますが(いきなりです)・・・。
ついこの間、ハズキルーペをヨドバシ・ドット・コムで手に入れました。
NゲージがHOに・・・。
そんな事ないだろと思いつつ、ワクワクして見てみればやはりというか何というか・・・。
私の場合最近でたとゆう1.6倍ですが、
NゲージがかろうじてTT9という感じでHOなんてとんでもない
(ドン!)久しぶりに机を叩きました。
窓抜き等接眼しての作業には、現在使っている100円ショップの老眼鏡の方が良いという有様です。
ただ、老眼鏡は手元の作業からPCのモニターに目を移すとビンボケで眼鏡を外さねばなりません。
ハズキルーペは現在PCで見る映画専用となりました(モニターが多少大きくなりますからネ)。
チャン、チャン!
