伴さんのその10「三輪さんの運転会」です。
こんばんは。
28日は本郷台の三輪さん運転会へ行ってきました。
三輪さんが作られたKIHAさんのペーパーシートを利用した機械式気動車等の作品を紹介します。。

左から長男のKIHANI5000
次男KIHA40000
末っ子のKIHA03(シーナ)

リベットは打ち出し。屋根は、木材をカンナで削り出しです。

やはりリベット打ち出し。屋根は、木材をカンナで削り出しです。

屋根はペーパールーフですが、前面は積層構造にはせずペーパー折り曲げで湘南顔を表現しています。
ベンチレータ類は市販のパーツを使用しています。

KIHANI5000とKIHA03の動力は、パワートラックをあっさり使用しています。
KIHA40000の動力は、サンゴ模型の台車と動力装置を使用しています。
3輌とも良く走りました。今度ぜひお越し下さい。
横浜の伴さん、その10「屋根に気を使います」です。
横浜の伴さん、ついに二桁(10回目)投稿に突入です。
今回の伴さん、運転会です。
さらに伴さん、カメラマンになってます。
ついに伴さん、レポーターになりました。
以前から屋根のことが“気”になってました。
今回の三輪さんもそうですが、
「鉄道と模型の雑記帳」の植原氏もルーフに削った“木”を使っています。
ペーパールーフの方が自由曲線が出来、工作も楽だと思っていたのですが、
何故、面倒くさい工作をするのか・・・。
伴さん曰く、
『屋根に“木”を使う理由は単純です。模型工作の初期からやっている「自分の技術」なのですから。』
な〜るほど、言われてみれば正にそうゆうことなんですよね。
ペーパーシートだって、レーザーカッターを使わず、面倒くさい窓抜きをさせてますもんね。
工作に「面倒くさい」は当たり前です(キッパリ)。それが愉しみであり、喜びなのですから。
本日は“気”になる“木”でした。
最後に伴さん、運転会のお誘い、時間がとれなくてゴメンナサイ。
