川崎市の阿川さん「銚子電鉄デハ201完成」で第3弾!」です。
川崎の阿川です。
デハ201が、やっと出来上がりましので、画像を送付いたします。
塗装は、スプレー缶を購入して塗ってみましたがなかなか難しい!
それでも何とかかっこはついたかなと思います。
鉄道模型製作3両目にしては、上出来と自画自賛したいところですが、スプレー缶での塗装では?
また、よく見ると、接着剤の跡、シールテープの密着の悪さなど不満ですね。
ペーパーで作った台車は結構かっこよく出来上がったと思います。
4月から製作開始している、キハ55もほぼ出来上がり、塗装後、サッシ(ガラスの取り付け)と渡り板を塗装して取り付ければ完了するところまできました。
ただ、スプレー缶を買って塗装するのは、どうしようかなと悩んでいるところです。
時間がかかるかも知れませんが、出来上がりましたらご連絡いたします。
5両目なので初めてモーターをのせ、動かせるようにしようかなとも思ったりしてます。
基本的には、ペーパーで作る事を楽しんでいるので、おすすめの型式(ペーパー)があったら教えてください。
川崎市の阿川さんへ「次は流線型はいかがですか?」です。
切妻、半流ときたら、次は流線型がいいのでは・・・?
流線型とは言いつつも想像するより以外にカンタン。
マア、簡単とは言えませんが・・・。
案ずるより何とか、流線型部分を正確に切り出せれば何とかなるものです。
まずはなるべく曲面が単純なキハ07などはいかがでしょうか?
阿川さんは電車がお好みの様ですので湘南フェースのモユニ81などでもいいですが、
キハ07よりは難度がたかいですよ。
